
技能実習生の受け入れにあたり、最も重要なのは「円滑なコミュニケーション」と「安心できるサポート体制」です。当組合では、これまで数多くの外国人実習生の受け入れと教育に携わってきた実績があり、その中で蓄積されたノウハウと経験を活かし、実習生と企業様の双方にとって最適な環境づくりを行っております。

多言語対応で安心サポート
当組合には、日本語だけでなく中国語、ベトナム語、ネパール語、英語など多言語に対応できる外国人スタッフが多数在籍しており、文化や習慣の違いから生じる不安や誤解を未然に防ぐための橋渡し役を担っています。実習生が慣れない環境で安心して働けるよう、日常生活・仕事・メンタル面まで幅広いサポートを提供しております。

企業様との信頼関係を築くために
実習生だけでなく、派遣元企業様からも「実習生との意思疎通が難しい」「文化の違いに戸惑う」といったご相談を多くいただきます。当組合では、受け入れ企業様と密に連携を取りながら、丁寧かつ柔軟な対応を心がけ、双方向の信頼関係構築をサポートいたします。

配属地域に応じた研修と生活指導
配属先によって異なる地域性や生活環境にも対応できるよう、実習生には事前に地域ごとの注意点やマナー、職場でのルールなどを丁寧に研修します。こうした事前準備により、実習開始後のミスマッチやトラブルを防ぎ、スムーズな定着につなげます。
よくあるご質問(企業様向け)
A1. はい、ご安心ください。当組合には多言語対応のスタッフ(日本語・中国語・ベトナム語・ネパール語・英語など)が在籍しており、必要に応じて通訳や翻訳のサポートを行っております。また、文化的背景を理解したうえでの橋渡し役として、企業様と実習生の円滑な意思疎通を支援いたします。
A2. 問題発生時には、当組合の担当者が迅速に対応し、状況を把握したうえで適切な対策を講じます。必要に応じて現地訪問や企業様との面談も行い、問題の早期解決を目指します。
A3. 実習生は来日前に日本語・日本文化・生活ルール・安全教育などの基礎研修を受けています。また、配属地域の特色に応じたマナーや注意点についても、追加の研修を行っております。
A4. はい、住居の手配や生活用品の準備、役所手続き、医療機関の案内など、生活に関する全面的なサポートを提供しております。実習生が安心して生活できるよう、常に寄り添った対応を心がけています。
A5. まずは当組合までお気軽にご相談ください。業種や希望人数、スケジュールなどをヒアリングし、最適なプランをご提案いたします。その後、必要書類の準備やマッチングなど、一連の流れを丁寧にご案内いたします。
A6. 当組合が書類準備から入国申請、在留資格取得、配属後のフォローアップまで一括してサポートいたしますので、企業様のご負担は最小限に抑えられます。初めての企業様でも安心してお任せいただけます。
A7. 通常、採用決定から来日までは約6〜8ヶ月程度を見込んでおります。日本語教育やビザ手続き、事前研修などを丁寧に行うため、多少の前後はありますが、スケジュールは事前にしっかりとご説明いたします。
A8. 国や職種、人数によって異なりますが、初期費用(受け入れ準備、渡航費、研修費など)と月々の管理費が発生します。詳細なお見積もりは、ご相談内容に応じて個別にご案内させていただきます。透明性のある料金体系を心がけております。
A9. 実習指導・勤怠管理・安全衛生管理など、通常の社員と同様の指導体制が求められます。ただし、実習の進捗報告や評価については、当組合がサポートし、必要な書類の作成や提出も代行・補助いたします。
A10. 原因によって対応は異なりますが、当組合が状況を把握し、代替人材の手配や行政手続きなど必要な措置を迅速に講じます。企業様への負担をできるだけ軽減できるよう配慮いたします。
A11. 実習3年間の修了後、優良企業に認定された場合、さらに2年間の延長(技能実習3号)が可能です。また、条件を満たせば「特定技能」など別の在留資格へ移行することも可能です。当組合が一貫して手続きをサポートいたします。